作り方


必要な部品

(a) 16穴ブロック × 4つ (色は何色でもよい)

(b) Lジョイント(グレー) × 4つ

(c) 芯 × 2つ   (e) 棒(中) × 2つ

(d) S止め具 × 3つ   (f) 台 × 1つ

(部品についての詳しい説明はこちらへ)

1.基本パーツを作る

パーツA: 2つの(a)の端と端を(e)でとめ,(e)のあまりの部分に(d)と(c)を挟み込むようにとめる.次に,写真左側の(a)の真ん中の穴に(b)をつける.

パーツB: 2つの(a)の端と端を(b)でとめる.次に写真左側の(a)の端に(e)を通し,(e)のあまりの部分に(d)と(d)・(c)を挟み込むようにとめる.最後に,写真右側の(a)の真ん中に(b)をつける.

: 台の上部の真ん中に(b)をつける

(台の作り方はこちらへ)
 

2.パーツAとパーツBを組み合わせる

パーツAパーツBをそれぞれ,写真のように,向かい合わせる.

その際,(b)が上にくるようにする.

次に,下の3の写真のように,それぞれの(b)を,互いに真ん中の穴でとめるようにする.

その際,穴のを間違えると正確に動きませんので,よく数えるようにしてください

 

3.完成

上の2で組み立てたパンタグラフ状のものを台にとめる.

台には,パーツBの何もついていない側の端をとめるようにしてください.

最後に,スムーズに動くことと,下の条件を満たしていることを確認してください.

  • OA=AB
  • BC=CP
  • 四角形ABCDはひし形

前のページに戻る
いろいろな機構と数学実験トップへ
数学の歴史博物館


お問い合わせ