命題34:双曲線、楕円、円上に任意の点をとり、そこから縦線方向に直線を下ろす。図形上の横軸辺の端から縦線によって切られる直線が互いに持つ比がどんなであろうとも横軸辺の長さが互いに持つ比に頂点からの長さが一致するようにとる。すると、横軸辺上と切断面上にとった点を結ぶ直線は切断面に接する。
直径が直線ABの双曲線、楕円、円があり、点Cを切断面上にとり、Cから直線CDを縦線方向に下ろし、BD:DA=BE:EA となるように工夫し、直線ECを結ぶ。
直線CEは切断面に接する。
なぜならば、もし可能なら、直線EDFとして交わるとする。
その上に任意の点Fをとる。
直線GFHは縦線方向に下ろされ、
直線AL、BKはA、Bを通って直線ECに平行に引く。
直線DC、BC、GCを結び、点M、X、Kまで延長する。
BD:DA=BE:EA から
しかし BD:DA=BK:AN
BE:AE=BC:CX=BK:XN (ユークリッド.Y.4)
したがって、BK:AN=BK:XN
したがって。AN=NX AN・NX>AO・OX (ユークリッド.Y.27;U.5)
したがって、NX:XO>OA:AN
しかし、 NX:XO=KB:BM (ユークリッド.Y.4)
したがって、KB:BM>OA:AN
したがって、KB・AN>BM・OA
KB・AN:CE2>BM・OA:CE2 (ユークリッド.X.8)
しかし、三角形BKD、ECD、ANDの相似から
KB・AN:CE2=BD・DA:DE2
BM・OA:CE2=BG・GA:GE2
したがって、BD・DA:DE2>BG・GA:GE2
したがって、1つおきに
BD・DA:BG・GA>DE2:GE2 (T.21)
しかし、 BD・DA:AG・GB=CD2:GH2 (ユークリッド.Y.4)
したがって、CD2:HG2>CD2:FG2
その結果、 HG<FG (ユークリッド.X.10)
これはあり得ない、
したがって、直線ECは切断面と交わらない。
よって、接する。
|