![]() | ![]() |
![]() | (a)上の動画で静止しているOPとBQの制作 OPの部分に求められるのは頑丈さです。大量の1×3のレゴを用いて裏側に補強のレゴを接続します。BQはスリットが通るのでOPとの交点の左側のみを作ります。 | |
![]() | (b)OA、OX、TYの作成 これらの直線部分にとって重要なことはスリットが通るということです。1×xの細長いレゴの両側を滑らかなうすいレゴ板で接続します。 | |
![]() | (i)点A、S、P、Oについて | |
![]() | (ii)点Tについて | |
![]() | (d)全体の接続 | |
![]() | (ii)点Aの接続 点Aに使われるのは2個スリットです。OAが上側になるように図のような接続をしてください。摩擦が大きいため動かしづらいですがこれで完成です。 | |
詳細部分の解説 | ||
![]() |
| |
![]() |
| |
|
いろいろな機構と数学実験トップへ |
数学の歴史博物館 |