  | 
            原典 | 
            J.L. Heiberg 
            "Archimedisopera omnia cum commentariis Eutocii, Editio stereotypaeditionis
            anni 1910, Vol. 1. Lipsiae : B.G. Teubner" | 
           
          
              | 
            参考資料 | 
            上垣渉 
            「アルキメデスを読む」 | 
           
          
              | 
            関連分野 | 
            漸化式、比と平行線、三角形の相似、三平方の定理 | 
           
          
              | 
            学習指導要領との関連 | 
             中学校1年 「比例、反比例」 
             中学校3年 「図形の相似」「三平方の定理」 
             高等学校 数学T 「方程式と不等式」「図形と計量」 
             高等学校 数学V 「極限」 
             高等学校 数学B 「数列」 
             高等学校 数学基礎 「数学と人間の活動」」 | 
           
          
              | 
            対象学年 | 
            中学校3年、高等学校1年、高等学校2年 | 
           
        
       
       
       
      
        
          
            
            
             
            
              
                
                  
                  
                    
                      
                        |  アルキメデスが考案した円周率の近似法は、円に内接する正多角形と円に外接する正多角形とで挟み込んで
                        近似するものである。この方法で出だした円周率の近似値は、紀元前のものとは思えないほど良い精度であった。三角形の相似や平行線の性質、三平方の定理のみを用いて円周率を近似している。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
             | 
           
        
       
       
      
       |