Conic drawers with articulated parallelograms

 

ちょうつがいのように組まれた平行四辺形を用いた円錐曲線の作図装置は、metric geometryの見地をもとにした次の曲線の定義に関連性を有している。前記の曲線は、定点と定められた円周から等距離の平面上の点の軌跡である。2番目の図に示す放物線の作図装置は、F.Van Schooten 著の“DeOrganica conicarum sectionum In plano descriptione,tractatus. で表された。

1番目の図は、楕円の作図を表している。その骨格は、点Pの周りを動いている棒(この棒は平面上にピンで固定されている)と、ちょうつがい化されたひし形ABCDから成り立っている。ひし形ABCDの頂点Aは回転の中心とされており、頂点Cは棒に連結されており、点Oからの距離がlである。棒の上を動くピンが頂点Dであり、よってこの棒は、常にひし形の対角線を形成している。点Cが動くとき(点Cは点Oを中心とする半径lの円を描く)、OCとBDの交点として定められている点Pは、焦点が点Oと点Aである楕円を作図する。実は、PO+PA=PO+PC=lである。点Oを中心とする円は”directrix”と名づけられる。点Aが円の内部にある時、この作図装置は楕円を描き、点Aが円の外部にある時、双曲線が描かれる。もし、その円が直線であるならば、点Pによって描かれる曲線は点Aを焦点とする放物線を描く。

 

 

BACKCURVENEXT

数学実験室へ
いろいろな機構と数学実験トップへ
数学の歴史博物館


お問い合わせ