代数・幾何・微積 For All プロジェクト

TOP

研究概要

これまでの研究

数学史

機構・実験

リンク

コミュニケーション



タイトル キーワード 地域 時代
古代エジプトの数学(リンド・パピルス) 神官文字、神聖文字、リンド・パピルス、求積法、測量、算術 エジプト 前17世紀
ギリシャ数学の等積問題を用いた授業 ヒポクラテス、月形求積法、等積変形、円積問題 ギリシャ 前5世紀
角の三等分問題の探求 三大作図問題、角の三等分、三等分器、相似 ギリシャ 前5世紀
角の三等分問題 パッポス、ヒッピアスの曲線、三大作図問題、角の三等分、円積線 ギリシャ 前5世紀
立方体倍積問題の探求 三大作図問題、立方体倍積、原論 ギリシャ 前5世紀
音階が作られる中に現れる数学〜ピュタゴラスやツァルリーノの音階形成過程に焦点を当てて〜 算術平均、幾何平均、調和平均、メソラボン、ピュタゴラス、比例 ギリシャ 前5世紀
日時計をもちいた円錐曲線の授業 日時計、アポロニウス、円錐曲線、グノモン ギリシャ 前3世紀
アルキメデスの球の体積 アルキメデス、ユークリッド原論、球の体積、釣り合い、重心、方法 ギリシャ 前3世紀
アポロニウスの接円問題の探究 アポロニウス、接円問題、内心、外心、ユークリッド原論 ギリシャ 前3世紀
アポロニウスの円錐曲線論〜原典を利用して円錐曲線とその接線を作図ツール(カブリ)を用いて作図する授業実践〜 アポロニウス、円錐曲線論、接線、放物線、双曲線、楕円 ギリシャ 前3世紀
矩を題材とした授業 矩、周髀算経、勾股定理、三平方の定理 中国 前2世紀
測量問題の今昔 和算、塵劫記、九章算術、ヘロンの公式 中国、ギリシャ 後0〜17世紀
アルマゲストを題材とした弦の表 アルマゲスト、プトレマイオス、天体観測、弦 ギリシャ 後2世紀
円環問題アルベロスの探求 パッポス、アルベロス、円環問題、反転 ギリシャ 後4世紀
古代ギリシャ時代の代数記号〜ディオファントスの「Arithmetica」を用いて〜 ヘロン、ディオファントス、ユークリッド、省略代数 ギリシャ 後3世紀
方程式の歴史〜アル=フワ‐リズミー,ヴィエタ〜 アルフワー・リズミー、カルダノ、ヴィエタ、ジャブルとムカーバラ、アルスマグナ アラビア、イタリア、フランス 前23世紀〜後17世紀
ARAB MATHEMATICS〜OMAR AL-KHAYYAM〜 solid、cubic equation、parabola、square アラビア 後7世紀
方程式の探求 アルフワー・リズミー、カルダノ、ジャブルとムカーバラ、三次方程式 アラビア 後7世紀
中世方程式物語 アルフワー・リズミー、カルダノ、アルスマグナ、ジャブルとムカーバラ、マール、ジズル アラビア、ヨーロッパ 後10世紀〜17世紀
透視図の世界〜アルブレヒト・デューラー,ピエーロ・デッラ・フランチェスカの方法〜 透視図、デューラー、フランチェカ、ルネサンス イタリア、ドイツ 後15世紀〜18世紀
透視図法と数学 透視図法、デザルクの定理、パスカルの定理、デューラー、ダ・ヴィンチ ドイツ 後16世紀
虚数の図示から複素数平面へ 虚数、カルダノ、ボンベリ、デカルト、ウォリス、ヴェッセル、ガウス デンマーク、フランス、ドイツ 後16世紀〜19世紀
デカルトの幾何学を読もう! パッポス、デカルト、解析幾何学、ヴィエタ、精神指導の法則 フランス 後17世紀
フェルマー・デカルトの接線法をめぐる話 フェルマー、デカルト、解析幾何学、接線法、微分法 フランス 後17世紀
フェルマーの論文「極大および極小値研究のための方法」の解釈を通して・・・ フェルマー、微分法、極大及び極小値研究のための方法、バロウ フランス 後17世紀
フェルマーの曲線論の探求 フェルマー、ユークリッド原論、解析幾何学、平面及び立体の軌跡論入門 フランス 後17世紀
フェルマーの軌跡論の探求 フェルマー、平面及び立体の軌跡論入門、座標幾何学 フランス 後17世紀
Napierの対数の学習 Napier、対数、Gunter's scale、計算尺 イギリス 後17世紀
カバリエリの原理の探求 カバリエリ、求積、アルキメデス、不可分量 イタリア 後17世紀
積分の夜明け カバリエリ、ウォリス、積分、不可分量 イタリア 後17世紀〜18世紀
数学と他教科の関連性を探ろう〜ジャン・ベルヌーイの「Brachistochrone Problem」をもとに〜 ベルヌーイ、フェルマー、物理、光の屈折、最速降下曲線、微分方程式、変分法 ドイツ 後18世紀
ロピタル おもりの問題 ロピタル、無限小解析、ベルヌーイ、ライプニッツ フランス 後18世紀
ライプニッツの微分法 ライプニッツ、微分法、微分係数、差分 ドイツ 後18世紀
ロルの定理の探求 ロルの定理、平均値の定理、Cascade、上限、下限 フランス 後18世紀
計算機のはじまり〜パスカル・ライプニッツの計算機〜 パスカル、パスカリーナ、ライプニッツ、かぞえ札、計算機 フランス、ドイツ 後18世紀
三角形のこころの不思議をのぞいてみよう 9点円、三角形、五心、内心、外心、重心、垂心、傍心 各地 後18世紀
数学史原典を利用した高次方程式の授業〜Horner法・数学九章・整関数作図器を通して〜 数学九章、ホーナーの方法、整関数作図器、ディドロ、百科全書 イギリス、中国 後14世紀〜17世紀
For Allプロジェクトのトップページに戻る
Copyright(C) 1996-2002 Masami ISODA, Mathematics Education Division in University of Tsukuba,JAPAN. All Rights Reserved.