 |
1.(a)の木箱の板のある側を上とした時、短い辺の側面2ヵ所に6ミリ、3.5ミリの穴をそれぞれドリルで貫通するまであけます。 |
 |
2. (e)の鉄板を90度に曲げます。このとき、穴がきちんと塞がるように注意して折り曲げます。 |
 |
3.6ミリの穴側に木箱の内側から90度に折り曲げた鉄板を左図のようにして接着します。 |
 |
4.6ミリの穴に空洞の鉄棒を差し込み接着剤で固定します。 |
 |
5.(b)のL字型のアルミの棒を左図のように接着します。反対側にも同じように接着します。 |
 |
6.3.5ミリの穴に短ねじを差し込みドライバーで締めていきます。ねじがしっかり締まる前に釣り糸を巻きつけ、押さえながら最後まで締めます。 |
 |
7.ナットをつけた長ねじを鉄棒に差し込みます。 |
 |
8.釣り糸を結び付け、ドライバーでねじを締めながら糸の張力を調節します。このとき、糸はねじの頭とナット間の真ん中よりは根元のほうで、ある程度ピンと張ります。 |
 |
9.L字型の〜プラスチックの棒でプラ板を左図のように挟み、底をそろえて接着します。これは、駒となります。 |
 |
10.完成です。 |