測量・地図 作図・パンタグラフ 計算 音楽
クロススタッフ クロススタッフ2 シュルバスートラ プラジオグラフ 算木 メソラビオ
軍事コンパス 八分儀・六分儀 メソラボスコンパス アナモルフォーズ 計算尺 モノコード
量尺 写角簡儀(距離計) 双曲線作図器1 角の三等分器 比例コンパス(セクター)
量地儀 ターレスの杖とエラトステネス 双曲線作図器2 放物線作図器
プラニメーター アストロラーベ 楕円歯車 天井画作図器 トップページへ サイトマップへ


「教材:モノコード」の作り方

必要な部品(単位はミリ)
(a) 穴のあいた木箱(この木箱の場合は底がないもの)
(b) L字型のアルミの棒を2本(木箱の短い辺の長さにあわせる)
(c) L字型のプラスチックの棒を2本と同じ長さのプラ板1つ
(d) 釣り糸(木箱の大きさに合わせる)
(e) 鉄の板一枚
(f) 長さ62の長ねじ1本、26の短ねじ1本、穴の直径4の空洞の鉄棒

1.(a)の木箱の板のある側を上とした時、短い辺の側面2ヵ所に6ミリ、3.5ミリの穴をそれぞれドリルで貫通するまであけます。
2. (e)の鉄板を90度に曲げます。このとき、穴がきちんと塞がるように注意して折り曲げます。
3.6ミリの穴側に木箱の内側から90度に折り曲げた鉄板を左図のようにして接着します。
4.6ミリの穴に空洞の鉄棒を差し込み接着剤で固定します。
5.(b)のL字型のアルミの棒を左図のように接着します。反対側にも同じように接着します。
6.3.5ミリの穴に短ねじを差し込みドライバーで締めていきます。ねじがしっかり締まる前に釣り糸を巻きつけ、押さえながら最後まで締めます。
7.ナットをつけた長ねじを鉄棒に差し込みます。
8.釣り糸を結び付け、ドライバーでねじを締めながら糸の張力を調節します。このとき、糸はねじの頭とナット間の真ん中よりは根元のほうで、ある程度ピンと張ります。
9.L字型の〜プラスチックの棒でプラ板を左図のように挟み、底をそろえて接着します。これは、駒となります。
10.完成です。

どうしても作り方がわからない場合は,お問い合わせ下さい


前のページに戻る