  | 
                考案者(発明者) | 
                J.J.Sylvester | 
               
              
                  | 
                原典 | 
                ON THE PLAGIOGRAPH aliter THE SKEW PANTIGRAPH (1875) | 
               
              
                  | 
                関連分野 | 
                図形の移動(回転移動)・合同な三角形 | 
               
              
                  | 
                学習指導要領との関連 | 
                中学校2年 「三角形の合同」 
                  中学校3年 「図形の相似」 
                  高等学校 数学A 「平面図形」 
                  高等学校 数学C 「二次曲線」 
                  高等学校 数学基礎 「数学と人間の活動」 | 
               
              
                  | 
                対象学年 | 
                中学校2年、中学校3年、高等学校1年 | 
               
            
           
           
           
          
            
              
                
                   
                  
                    
                      
                        
                            
                              
                                | 産業革命以降、機械の急速な発達に伴い、19世紀から機構学が発展した。シルベスターはその流れの中で、従来相似変換に用いられていたパンタグラフ(通称シャイナーのパンタグラフとよばれているもの)を変形させていく中に変わらない角度を見出した。その性質をもとに回転変換(または相似変換+回転変換)を行う道具であるプラジオグラフを発見するに至った。 | 
                               
                            
                            | 
                       
                    
                   
                  
  | 
               
            
           
           
           |