 |
考案者(発明者) |
エラトステネス |
 |
原典 |
Cleomedis De Motu circulari corporum
caelestium |
 |
関連分野 |
三角比 |
 |
学習指導要領との関連 |
中学校3年「相似・連立方程式後の課題学習」
中学校3年「平行線と錯角」 高等学校 数学I 「図形と計量」 高等学校 数学基礎 「数学と人間の活動」 |
 |
対象学年 |
中学校3年、高等学校1年 |
古代ギリシアでのエラトステネスによる地球の円周の測定には、ターレスの杖が用いられた。その測定結果は、紀元前のものとは思えないほどの正確な値であった。その際、現代の数学で言う、相似な図形の考え方と、平行線の錯角の考え方が用いている。 |
|
|
|