|
考案者(発明者) |
福田理軒(1815-1889) |
|
原典 |
測量集成(1856 安政3) |
|
関連分野 |
三角比 |
|
学習指導要領との関連 |
中学校3年「相似・連立方程式後の課題学習」
高等学校 数学I 「図形と計量」
高等学校 数学基礎 「数学と人間の活動」 |
|
対象学年 |
中学校3年、高等学校1年 |
伊能忠敬らの測量では角度より長さが用いられた。幕末の福田理軒の著書『測量集成』の第2編では『八線表』という現代で言う三角関数表を用いて、仰角を測る測量を紹介している。このときに仰角と方位を同時に測ることのできる「量地儀」が測量器として用いられるようになった。 |
|
|
|