測量・地図 作図・パンタグラフ 計算 音楽
クロススタッフ クロススタッフ2 シュルバスートラ プラジオグラフ 算木 メソラビオ
軍事コンパス 八分儀・六分儀 メソラボスコンパス アナモルフォーズ 計算尺 モノコード
量尺 写角簡儀(距離計) 双曲線作図器1 角の三等分器 比例コンパス(セクター)
量地儀 ターレスの杖とエラトステネス 双曲線作図器2 放物線作図器
プラニメーター アストロラーベ 楕円歯車 天井画作図器 トップページへ サイトマップへ


楕円歯車の使い方

(1) まず、短辺(部品(a))を固定する。手で抑えてもよいが、ここではセロテープで、白紙に固定した。
次に固定されてないほうの短辺の端を動かす。この時の長辺(部品(b))の交点(以下、交点Eとする)の動きに注目する。
(2) 交点Eの軌跡は楕円を描く。
(3) 交点Eの軌跡が楕円になることを確認するために、次のような活動を行う。
まず、工作用紙で作った楕円(部品(f)、詳しくは機構による作図器:作り方を参照)を焦点とピンの位置が重なるように取り付ける。後は、(1)と同じように機構を回転させる。交点Eが、工作用紙で作った楕円の周りを一周することが確認できる。
(4) 交点Eのピンを外し、鉛筆等を刺し込めば楕円の作図を行うことができる。
(5) 次に楕円歯車といわれているものを紹介する。まず、左の写真のように固定されていないほうの短辺にも、工作用紙で作った楕円を(3)と同じように取り付ける。
すると、新たに取り付けた楕円が、もともと合った楕円の周りを、接しながら滑らず回転する。これを楕円歯車と呼ぶ。
(6)ここでは、 見やすいように、2つ目の楕円を機構の下に取り付けたが、上に取り付ければ、(1)、(3)と同じように360°回転することができる。

ご意見・ご感想募集中!
お問い合わせ


前のページに戻る