測量・地図 作図・パンタグラフ 計算 音楽
クロススタッフ クロススタッフ2 シュルバスートラ プラジオグラフ 算木 メソラビオ
軍事コンパス 八分儀・六分儀 メソラボスコンパス アナモルフォーズ 計算尺 モノコード
量尺 写角簡儀(距離計) 双曲線作図器1 角の三等分器 比例コンパス(セクター)
量地儀 ターレスの杖とエラトステネス 双曲線作図器2 放物線作図器
プラニメーター アストロラーベ 楕円歯車 天井画作図器 トップページへ サイトマップへ


どんなふうにつかうのかな?

(1)Bの位置にある標線を測かんACに10□m1:1000と刻んだもののすぐ左側にある目盛りにあわせる。Eのねじを硬くしめてDのねじを微動させ、標線と目盛りを一致させる。
(2)図形外に極Oを固定し、Aを図形上の定点に置く。そして数取車に目盛られた数字で1000の位、測輪では100、10の位、さらに副尺を用いて測輪の目盛りを1/10まで読み、1の位の数とする。これで表数盤の読みは4桁のなる。この時の表数盤の読みの値をrとする。
(3)定点からAをゆっくりと右回りに閉曲線上をたどらせ、最初の位置に戻ったときの表数盤の読みを4桁まで読む。この時の値をsとする。
(4)測定値rとsの差に縮尺による数値を掛けて図形の面積を求める。
参考文献:水野善右ヱ門、三木久夫 共著(1988).基礎物理学実験.培風館

ご意見・ご感想募集中!
お問い合わせ


前のページに戻る