測量・地図 作図・パンタグラフ 計算 音楽
クロススタッフ クロススタッフ2 シュルバスートラ プラジオグラフ 算木 メソラビオ
軍事コンパス 八分儀・六分儀 メソラボスコンパス アナモルフォーズ 計算尺 モノコード
量尺 写角簡儀(距離計) 双曲線作図器1 角の三等分器 比例コンパス(セクター)
量地儀 ターレスの杖とエラトステネス 双曲線作図器2 放物線作図器
プラニメーター アストロラーベ 楕円歯車 天井画作図器 トップページへ サイトマップへ


「放物線作図器」の作り方

必要な部品(単位はミリ)
(a) 厚紙20×420 2×380をくりぬく
(b) T字型の厚紙 (c)と(e)をのりづけしたもの
(c) 厚紙20×140 両端とも端から10ミリに穴を開ける
         中央(端から70ミリ)に穴を開ける
(d) 厚紙10×150 両端とも端から5ミリに穴を開ける ×4
(e) 厚紙20×400 片端の端から10ミリに穴を開ける
          2×360をくりぬく
(f) ピン ×6

1.厚紙(a)をT字厚紙(b)と厚紙(c)で挟み両端をピン(f)で固定する.
2. ピンが厚紙(a)のくりぬき部を通るようにする.厚紙(c)の中央はまだ固定しないようにする.
3.厚紙(e)の穴を開けたほうの端を厚紙(d)2枚で挟み,ピン(e)でとめる.
4.厚紙(e)のくりぬき部にピンを通すように厚紙(d)2枚で挟み,ピン(e) でとめる.
5.4で,ピン(e)でとめなかった厚紙(d)2枚の片端をT字厚紙(b)の中央にピンでとめる.このときピンは厚紙(a)のくりぬき部を通り、厚紙(c)までとめる.
6.5でとめなかった厚紙(d)2枚の片端をピン(e)で固定すればできあがり.
7.青い線が放物線の準線、赤い点が放物線の焦点となっている.

どうしても作り方がわからない場合は,お問い合わせ下さい


前のページに戻る