|  | 
              
              
                | 基準長の紐を長い紐に合わせて、基準長の長さをとり、印@をつけます。 
 0は長い紐の端です。
 |  | 
        
          | 
              
              
                | 基準長の紐を二つ折りにし、基準長の長さの二分の一をつくります。それを@から合わせてとり、印Aをつけます。 |  |  | 
        
          |  | 
              
              
                | 基準長の紐を二つ折りにした後、また二つ折りして、さらに三つ折りにし、基準長の二分の一の長さの六分の一をつくります。それを@からA側に合わせてとり、印Bをつけます。 |  | 
        
            | 基準長の紐を背骨線に合わせて、 基準長の長さをとり、印CとDをつけます。
 |  | 
        
          |  | 先程、印をつけた紐の端点0をCに、 印AをDに合わせて、紐を固定します。
 | 
        
          | 固定した紐の印Bを持って、たるみが なくなるまで引っ張り、伸びきったところで
 印Bがあるところに印をつけます。
 背骨線に対して反対側にも同様に引っ張り、
 印Bがあるところに印をつけます。
 |  | 
          
            |  | 二ヵ所に印をつけられたら、今度は紐を 反対に固定します。紐の端点0をDに、
 AをCに合わせて固定して下さい。
 固定したら、先程と同様にBを持って、
 二ヵ所に印をつけます。
 | 
          
            | 全部で四ヵ所印がついたら、固定していた 紐をはずし、四つの印を直線で結びます。
 直線で結びたい二点間に、先程固定して
 いた紐を張り、紐に沿って直線を引きます。
 |  | 
          
            |  | 全部結べたら、完成です。 長方形が作図できました。
 
 注: 紐の伸縮や固定の仕方などで、
 多少誤差が出ます。
 |