測量・地図
作図・パンタグラフ
計算
音楽
クロススタッフ
クロススタッフ2
シュルバスートラ
プラジオグラフ
算木
メソラビオ
軍事コンパス
八分儀・六分儀
メソラボスコンパス
アナモルフォーズ
計算尺
モノコード
量尺
写角簡儀(距離計)
双曲線作図器1
角の三等分器
比例コンパス(セクター)
量地儀
ターレスの杖とエラトステネス
双曲線作図器2
放物線作図器
プラニメーター
アストロラーベ
楕円歯車
天井画作図器
トップページへ
サイトマップへ
「角の三等分器」の作り方
必要な部品
(1)〜(4)
30cmの方眼紙
(AB=6cm,CD=9cm,EF=13.5cm,GH=20.25cm)
(5)
10cmの方眼紙 (IJ=9cm)
(6)〜(7)
15cmの方眼紙
(KL=13.5cm,MN=6cm,OP=7.5cm)
(8)
21cmの方眼紙 (PQ=9cm,QR=11.25cm)
(9)
ピン×8コ
1:(1)〜(4)の点A,C,E,Gをピンでとめる。
(ピンでとめる時は、あらかじめコンパスなどで小さい穴をあけておく)
2:(5)の点Jと(7)の点Nをピン(以下ピン省略)でとめる。
(5)の点Iと(1)の点B、(7)の点Mと(2)の点Dをとめる。
(図のオレンジ色で示すような交叉平行四辺形ができていることを確認する)
3:(7)の点Oと(8)の点Qをとめる。
(8)点Pと(3)の点Fをとめる。
(図の緑色で示すような交叉平行四辺形ができていることを確認する)
4:(8)の点Rと(6)の点Lをとめる。
(6)の点Kと(4)の点Hをとめる。
(図の青色で示すような交叉平行四辺形ができていることを確認する)
5:(1)〜(4)の先の幅の中央に印をつける。
どうしても作り方がわからない場合は,
お問い合わせ
下さい
前のページに戻る