測量・地図 作図・パンタグラフ 計算 音楽
クロススタッフ クロススタッフ2 シュルバスートラ プラジオグラフ 算木 メソラビオ
軍事コンパス 八分儀・六分儀 メソラボスコンパス アナモルフォーズ 計算尺 モノコード
量尺 写角簡儀(距離計) 双曲線作図器1 角の三等分器 比例コンパス(セクター)
量地儀 ターレスの杖とエラトステネス 双曲線作図器2 放物線作図器
プラニメーター アストロラーベ 楕円歯車 天井画作図器 トップページへ サイトマップへ


八分儀・六分儀の数学的解説



(新製六分圓器 『六分圓器量地手引草』)
八分儀・六分儀の構造とその原理 1,2

目盛を読み取る指度IBIを中心に円弧AB上で回転する.Iには指度捍と共に回転できる指示鏡がAIに平行に,Hには器械に近い方が鏡,遠い方が透明なガラスである固定鏡が取り付けられている.指度捍を右に寄せ示度を0度に合わせ,無限遠点G(水平線等)からの光がHのガラスを通し見口Eから見える時,同じGからの光が鏡IとHで反射し,Eにくるよう固定鏡を調整する.(I,Hの鏡面は平行になる.)そこで,EからGを見つつ指度捍をAからBまで動かすと,天体Cからの光がI,Hで反射し見えたとする.Hのガラスを通しG,鏡にCが見えている.つまり水平方向からの光GHEと天体からの光CIHEとを同時に同じ視野内に見る(左右一直線に並ぶ)事ができる.
その時,鏡の回転角と反射角の関係から
β=2αであるから,指度捍の回転した角の2倍がG,C間の相距度(相互角距離,角度)である.したがって,円弧部に実際の角度の2倍の数値を目盛っておけば,水平方向Gと天体Cとを同じ視野に入れる事によって,天体の高度角CIG(β)を直接円弧上で読み取る事ができる.水平線と天体とを同時に同じ視野の中で測定できるので,船が動揺しても比較的容易に天体の高度角が得られる.八分儀は中心角が45度より90度,六分儀は中心角が60度より120度までの角を測れる.
Gが無限遠でない時は,固定鏡の向きを調整し,ガラスと鏡の像がずれないようにする.つまり,IGとHGがGで交わり,これら2直線は平行でなくなり,Gが近い時は無視できない視差が現れる.元々水平線(地平線)と天体間の角を測る器械である為,目標が遠くない時は,この視差が欠点となる.しかし,バーニア副尺を採用し精度が良く,かつ軽量・小型化が可能になった八分儀・六分儀は江戸時代の日本では,その精度の上で地上測量における器具として大変賞用された.
左図は,「新製六分圓器」とあるように地上測量用に作られた六分儀である.地上測量用なので太陽観測の為のサングラスは取り除かれている.また指示鏡と固定鏡の平行性を若干調整できるようになっている.

幾何学的な解釈 
For Allプロジェクト/数学史の授業例: 日本の測量における六分儀
参考文献:1)中村士(2001). 東アジアの天文・暦学に関する多角的研究
大東文化大学東洋研究所,pp.71-119
2)松崎利雄(1979). 江戸時代の測量術,総合科学出版

ご意見・ご感想募集中!
お問い合わせ


前のページに戻る