測量・地図 作図・パンタグラフ 計算 音楽
クロススタッフ クロススタッフ2 シュルバスートラ プラジオグラフ 算木 メソラビオ
軍事コンパス 八分儀・六分儀 メソラボスコンパス アナモルフォーズ 計算尺 モノコード
量尺 写角簡儀(距離計) 双曲線作図器1 角の三等分器 比例コンパス(セクター)
量地儀 ターレスの杖とエラトステネス 双曲線作図器2 放物線作図器
プラニメーター アストロラーベ 楕円歯車 天井画作図器 トップページへ サイトマップへ


どんなふうにつかうのかな?

(1) まず,適当な場所に六分儀を設置して水平になっているか確かめます.おもりをつるし,六分儀の円弧部の60°の目盛の箇所と重なるようにすれば,水平に設置できます.
(2) 指度捍に付いている副尺の目盛Aと六分儀の円弧部の主尺の目盛0°とを一致させたまま,見口から(水平)目的を覗きます.(3)のように見えるように,固定鏡を動かして調整します.
(3) 見口から見た景色です.直視している景色Aと固定鏡に映っている景色B(指示鏡と固定鏡によって2度反射されて見える景色)とが,一致しています.(一続きの同じ景色になっています.)
(4) 固定鏡に目的が映るまで,指度捍を動かします.見えた位置で指度捍を止めます.(5)のように見えています.その時の副尺の目盛Aの位置を主尺の目盛で読み取ります.読み取った角度がその位置からの目的に対する仰角になります.
(5) 固定鏡に目的(H2ロケットの先端)が映っています(景色C)
(6) 最初に測定した場所から目的(H2ロケット)に向かって9m進みます.その位置で(2)〜(5)と同じようにして角度(仰角)を測ります.
 すると2仰角と前進した距離で目的の高さが算出できます.

ご意見・ご感想募集中!
お問い合わせ


前のページに戻る